雨夜庵(掲示板)
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
キーワード:
当道
視覚障害
[
文系学問
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
次のページ》
全39件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
山勢検校の墓
投稿者:
(管理人)
投稿日:2011年 8月 4日(木)20時14分45秒
返信・引用
山勢検校松風一。
蓮光院殿遵理日旋大居士。
安政6年(1859)8月5日歿。
東京都台東区谷中の大円寺。
7月2日・八坂忌
投稿者:
(管理人)
投稿日:2011年 7月 1日(金)22時49分2秒
返信・引用
編集済
7月2日は、八坂城玄の忌日です。
当道八坂流の祖・八坂城玄は、文保2年(1318)7月2日に歿したといわれています。
6月25日
投稿者:
(管理人)
投稿日:2011年 6月22日(水)20時15分34秒
返信・引用
6月25日は、小池総検校の忌日です。
寛永11年に当道式目を制定した23代総検校・小池凡一は、正保2年(1645)6月25日に亡くなりました。
常光院標柱
投稿者:
(管理人)
投稿日:2011年 6月12日(日)21時50分9秒
返信・引用
箏曲開祖 八はしでら
江ノ島の杉山検校の墓
投稿者:
(管理人)
投稿日:2011年 5月15日(日)21時17分48秒
返信・引用
中央に「前総検校即明院殿眼叟元清権大僧都」
左右に「元禄七甲戌年」「五月十八日」
辻講釈を楽しむ会
投稿者:
(管理人)
投稿日:2011年 5月 5日(木)20時10分8秒
返信・引用
日時 5月8日(日) 午後1時より
会場 埼玉県川越・蓮馨寺境内
演題 「塙保己一」 宝井琴梅ほか
聴講無料投銭大歓迎
問い合わせ 辻講釈を楽しむ会事務局・宝井
電話 03-3806-1648
塙保己一検校生誕第265年記念大会
投稿者:
(管理人)
投稿日:2011年 4月23日(土)20時42分16秒
返信・引用
日時 平成23年5月5日(祝) 午後1時半開会
場所 塙保己一史料館講堂
JR渋谷駅東口から日赤医療センター行きバスで國學院大學前下車、前進200m
一、開会挨拶 理事長代理 斎藤幸一
一、記念講演 「江戸の犯罪と刑罰」
――名奉行 大岡越前、遠山金四郎、根岸肥前守にふれる――
駒沢大学名誉教授 武蔵野学院大学大学院教授・研究科長・副学長 大久保治男
一、記念講演 「音と歩いて六十余年」
――ヴァイオリニストとして視覚障害者として――
ヴァイオリニスト 和波たかよし
一、閉会挨拶 研究員代表 堀口和正
※ 聴講無料
※ 懇親会 希望参加 会費2000円(当日受付にて)
問合せ 電話・FAX 03-3400-3226
津山検校の墓
投稿者:
(管理人)
投稿日:2011年 3月 5日(土)21時12分48秒
返信・引用
“無縁”の墓石群の中に、半ば剥落した「津」の文字が見えます。
塙保己一先生没後第189周年記念大会
投稿者:
(管理人)
投稿日:2010年10月29日(金)20時18分38秒
返信・引用
日時 平成22年11月14日(日) 午後1時半開会
場所 塙保己一史料館講堂
JR渋谷駅東口から日赤医療センター行きバスで國學院大學前下車、前進200m
一、開会挨拶 理事長 斎藤幸一
一、記念講演 「ヘレン・ケラーの日本との関わり合い」 ― 私の宿題報告 ―
熊本第一ライオンズクラブ 佐藤隆久
一、記念講演 失われた古典籍を求めて ― 『日本後紀』と塙保己一 ―
皇學館大学史料編纂所准教授 遠藤慶太
一、閉会挨拶 研究員代表 堀口和正
※ 聴講無料
※ 懇親会 希望参加 会費2000円(当日受付にて)
問合せ 社団法人温故学会
電話・FAX 03-3400-3226
サイトワールド2010
投稿者:
(管理人)
投稿日:2010年10月16日(土)20時37分30秒
返信・引用
日時:平成22年(2010年)11月1日(月)/2日(火)/3日(水)(文化の日)
午前10時~午後5時(11月3日は午後4時まで)
会場:すみだ産業会館サンライズホール
東京都墨田区江東橋3-9-10 墨田区丸井共同開発ビル
(JR・地下鉄半蔵門線 錦糸町駅前 丸井錦糸町店8・9階)
8階展示会場 出展内容(予定)
歩行誘導装置関係 … 触知図案内板 色識別誘導装置 音声案内装置 誘導ブロック 拡大読書器
ルーペ・弱視者眼鏡、遮光眼鏡
活字読上げ器
パソコン関連 … パソコン・ソフト 自動点訳ソフト ブックリーダー スクリーンリーダー 点字プリンタ
点字・点図ディスプレイ
立体コピー機
「ユニバーサルデザイン(UD)製品」
日常生活用品 … 家電製品 IHクッキングヒーター 携帯電話 白杖 色識別装置 DAISY機器
インターネットサービス
書籍
新技術等の紹介
展示即売コーナー
9階 会議室4
<企画展>
点字制定120周年記念企画 11月1日(月)~3日(水)
身近になった点字~日本における点字とアクセシブルデザイン
身の回りのあらゆるものに表示されている点字の現状を紹介します。
包装用紙、家電操作部、公共空間等における点字表示の現状
監修:日本点字図書館
協力:共用品推進機構 早稲田大学藤本研究所
特別展示 ATM機器
郵便局のATMの実物を展示いたします。
協力:ゆうちょ銀行 沖電気工業
9階 会議室1・2
<特別企画> 11月1日(月)午後1時~
2010年アジア太平洋盲人福祉会議(2010年 WEU-AP中期総会・行事)
シンポジウム「視覚障害者と情報・通信・技術(ICT)」
パネラー:Mr.Mah Hassan Omar(マレーシア)、Mr.David Hathway(日本)、Mr.Woshuping Wo(中華人民共和国)、司会 田中徹二(日本点字図書館理事長)
<シネマライブ> 11月1日(月)午前10時30分~、 11月2日(火)午後1時~
ドキュメンタリ映画「瞽女さんの唄が聞こえる」(監督 伊東喜雄)
瞽女。盲目の女性の身で、旅をし、唄をうたい、僅かな米銭を得て生涯を送った門付け芸人たち。
最後の瞽女、杉本キクイさんら三人の日常の暮らしと、瞽女唄の稽古風景、昔の瞽女宿を訪ねた最後の旅の様子を記録したもの、約40年の歳月を経て2008年に完成。
日本独特の活動弁士による映画説明(ライブ)で、映画をお楽しみください。
活弁士:佐々木亜希子他 協力:Bmap(Barrier free Movie for All People)
<学会> 11月2日(火)午前10時30分~
「ライフサポート学会」学会メンバーによる学術発表会
<フォーラム> 11月3日(水)午前10時30分~
「サイトワールド・アクセシビリティ・フォーラム」
コーディネーター 榑松武男(KGS社長)
<セミナー> 11月3日(水)午後1時~
「次世代GPS歩行支援システムの開発」
講師 石川准 静岡県立大学教授 主催 静岡県立大学国際関係学部石川研究室
9階 会議室3・5(予定)
会議室5
1日 午前10時~ シナノケンシ「プレクストーク体験会」
1日 午後1時~ JTR「点字グラフィックの今後について」
2日 午前10時~ 桜雲会「漢字学習セミナー」
2日 午後1時~ シナノケンシ「デイジーパートナーセミナー」
3日 午前10時~ アメディア「モバイル技術発表会」
3日 午後1時~ 科学へジャンプ「視覚に頼らない学習体験」
会議室3
2日 午前10時~ ことばの道案内「ICタグ利用体験会」
3日 午前10時~午後4時 世界に誇る江戸期の盲目の達人「杉山和一と塙保己一企画展」
入場無料
《前のページ
1
2
3
4
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/4
新着順
投稿順