カテゴリ:[ ビジネスと社会/経済 ]
木村様
貴重な情報をありがとうございます。
協同組織金融機関にとっても重要な意味を持つ
この法律が公布・施行(27日)されたことに、
多くの方に注目して欲しいと思います。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2014/140627shokibo.htm
先日参加させていただいた、
21世紀中小企業勉強会での早田中小企業庁調査室長の
お話も、とても勉強になりました。
持ち帰って、早速報告書を作り、部署内にシェアしました。
基本法成立の情報もシェアさせていただきます。
ところで、先週の日本経済新聞に
中小企業庁が2015年度にもNPO法人に信用保証制度を
解禁する方針との記事が出ていました。
「NPOなど新たな事業・雇用の担い手に関する研究会」
で方針を示すのかなと思うのですが・・・。
http://www.chusho.meti.go.jp/kai/index.html
☆ moriya@信組 ☆
6月20日、小規模企業振興基本法が、国会で可決、成立しました。今後、中小企業政策審議会で、基本法に基づく「基本計画」の検討が始まるようです。
7月研究会では、このような状況も踏まえ、勉強したいです。
皆様
はっきりしない梅雨空が続くこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、第116回定例研究会の開催が決まったとの連絡をいただきました
ので、こちらにも貼り付けます。
皆様のご参加をお待ちしております。
1.開催日:2014年7月18日(金)午後6時30分~8時30分
2.テーマ:小規模事業者の実態と発展の可能性(仮題)
3.報告者:平尾 真大 氏(中小企業庁調査室)
4.会 場:プラザエフ(主婦会館)5階「会議室」
(JR、地下鉄丸ノ内線・南北線「四ッ谷駅」麹町口下車徒歩約1分)
5.参加費: 1人1,000円 (学生・院生は500 円)
6.申 込:下記申込書によりFAXまたはe-mail で、7月14日
(月)までに、事務局にお申し込みください。
協同金融研究会 事務局(担当:笹野、小島)
【FAX】03-3262-2260
【e-mail】 kinyucoop@mail.goo.ne.jp
みなさま
5月21日の定例研究会に参加しました。
つたない感想ですが、投稿させていただきます。
中同協・瓜田政策局長のお話は、
中小・小規模事業者のみなさんが「まずは企業自身ががんばろう」
という姿勢で経営革新に取り組んでおられることがわかるもので、
私たち(協同組織金融機関)がお取引先に対し、
「どういうお手伝いができるか」を考える上で、とても刺激になりました。
たとえば中同協が発行された「企業変革支援プログラム」。
企業が、自身の強みや弱みを把握し、今後の経営計画を作成するうえで
すぐに使える内容でした。
このテキストを、お取引先と一緒に金融機関が勉強する機会を設ければ
一歩進んだ「リレーションシップ」が築けるなあと思いました。
↓企業変革支援プログラムの情報
http://www.doyu.jp/org/public/
瓜田様、
貴重なお話をありがとうございました。
☆ moriya@信組 ☆
森山様
> こちらの掲示板に投稿があったでしょうか? 余計なお世話で恐縮です。
> 見つけられなかったので、シェアさせていただきます。
ありがとうございます。
掲示板初心者の「テスト版」ゆえ、
亀レス(亀のように遅いレスポンスの意)です。
森山さんの素早いご反応に感謝いたします。
心より、感謝です。
私は、大昔、「パソコン通信(インターネットができる前)」なるもので
掲示板のようなコミュニケーションを活用しておりました。
当時のノウハウを思い出しながら、
「投稿には必ずレス(レスポンス)をする!」と、亀ながら頑張っております。
→ここでフェイスマーク(^^;)が入ると、より身近な感じですね(笑)
この掲示板をご覧になっている皆様。
匿名も可能ですので、このテスト版に、ぜひ、ご参加ください。
投稿、お待ちしております。
(必ず返信させていただきます!!!)
☆ moriya@信組 ☆
こちらの掲示板に投稿があったでしょうか? 余計なお世話で恐縮です。
見つけられなかったので、シェアさせていただきます。
中小企業家同友会全国協議会・政策局長の瓜田さまのお話が伺える機会です。
みなさまお誘いあわせの上、お越しください。
以下、協同金融研究会から発信のもののコピペ+補足加筆です。
(失礼いたしました)
=================================
日時:5月21日(水)午後6時30分~8時
*8時から当研究会の総会を開催します。
会場:プラザエフ5階「会議室」(四ツ谷駅「麹町口下車徒歩1分)
テーマ:中小企業振興条例への中同協の取り組みと協同組織金融機関への期待
報告者:瓜田 靖氏(中小企業家同友会全国協議会政策局長)
参加費:お一人1000円(学生・院生は500円)
ご協力の程、よろしくお願いします。
5月13日
笹野武則
***************************
協同金融研究会
〒102-0083 千代田区麹町3-2-6 麹町本多ビル3B
一般社団法人 日本福祉サービス評価機構 内
電話&FAX:03-3262-2260
<事務局・笹野武則(ささのたけのり)>
携帯電話 090-1768-6528
e-mail:kinyucoop@mail.goo.ne.jp
URL:http://kyodokinyu.org
********************
小島様
投稿、ありがとうございます。
> 協同組織金融機関のパートナーである小規模事業者は苦しい経営を強いられております。
> その辺の実態を詳しく教えてください。
小規模事業者の実態は、行政の統計や白書で把握することは難しいのでしょうね。
業種や地域によって、実態は異なるのかもしれません。
信用金庫さんには、自金庫の地域の状況をレポートにして、継続して定期的に公表しておられるところがあるようですね。
http://www.aoimorishinkin.co.jp/trend.html
協同組織金融機関の取り組みとして、注目しています。
☆ moriya@信組 ☆
協同組織金融機関のパートナーである小規模事業者は苦しい経営を強いられております。
その辺の実態を詳しく教えてください。
木村様
貴重な情報を投稿いただき、ありがとうございました。
中小企業白書を勉強できる良い機会ですので、
参加させていただきたいと思います(上席の了承を得ました)。
今後ともよろしくお願いいたします。
☆ moriya@信組 ☆
4月25日、本年の中小白書が閣議決定、公表されました。
例年同様、以下により、白書について勉強したいと思います。
今回は、特に「小規模企業振興基本法案」を巡るその後(4月8日勉強会後)の動向にも留意しつつ、検討したいと思います。
奮ってのご参加、よろしくお願いします。
* 21世紀中小企業勉強会(第13回)
1.日時:6月9日(月)12:20~14:30
2.場所:機械振興会館B3-2会議室
東京都港区芝公園3-5-8(東京タワー前)
電話:03-3434-8216~7
交通:地下鉄日比谷線神谷町駅または都営浅草線・大江戸線大門駅下車
3.テーマ:「中小企業白書(2014年版)~小規模事業者への応援歌~について」
4.講師:中小企業庁調査室長 早田 豪氏
5.会費:2,000円(昼食代含む。昼食ご不要の場合は1,000円)
今回白書は、「小規模事業者」に光を当て、「小規模事業者の構造分析」、「起業と創業」、「事業承継・廃業」、「海外展開」、「新しい課題」の5つの柱から動向を調査・分析するとともに、「中小企業の支援の在り方」についても論じられています。担当された早田様に存分にお話いただき、その後、皆様、ご自由に質疑・意見交換を行っていただこうと思います。
出欠及び昼食の要否のご連絡を、tskimura@suite.plala.or.jp あて、6月2日(月)までにお願いいたします。
追伸
*東京信用金庫協会の「景況情報ガイド」(平成26年1~3月期)によると、業況感は、前期-16.3、今期-15.2、来期予想-18.4となっています。建設業のみ+ですが、他業種はマイナス、特に小売業は-30.0となっています。(調査対象9,798事業所中、有効回答9,331事業所(有効回答率95.2%):内訳4人以下52.0%、5~9人19.8%、10~19人13.8%など)
(日銀短観とは、かなり様相を異にしますが、短観での「中小企業」は、資本金2,000万円~1億円が対象であり、圧倒的多数を占める小規模企業はほとんどカバーされていません。随分とミスリーディングであると思います)
また、特別調査「消費税率引上げの影響と賃金・価格改定の動向」(平成26年3月上旬調査)では、①販売価格への反映(転嫁)見込み:「一部の反映(転嫁)にとどまる」35.5%、「まったく反映できない」11.0%、{すべて反映できる」21.3%、「わからない」32.3%、②売上げへの影響の見通し:「減少する」36.7%、③賃金の引上げの有無:「賃金を引き上げた」9.2%、「賃金を引き上げていない」90.7%などとなっています。