|
下記の通り、剣道三段以下審査会が開催されますのでご案内致します。なお答案用紙は各教室で配布します。
○実施日 令和元年11月23日(祝・土) 9:00開場 初段: 集合時間9:00、10:00審査開始予定 二・三段: 集合時間11:00 審査開始12:30(予定)
※注意事項
二・三段受審者は、初段審査時に会場に立ち入らないようにお願いします。
・場所 :エスフォルタアリーナ八王子 メインアリーナ (八王子市狭間町1453-1)
電車:京王線狭間駅前 徒歩0分
・初段審査料:3,200円 合格登録料:5,300円 (70才以上3,700円) 計8,500円(6,900円)
・二段審査料:4,200円 合格登録料:6,900円 (70才以上5,300円) 計11,100円(9,500円)
・三段審査料:5,800円 合格登録料:10,000円 (70才以上8,000円) 計15,800円(13,800円)
※合格登録料も合わせて納入して下さい。不合格の場合は会場で返金します。
※令和元年度の都剣連登録未済の方は、登録料2,100円を併せてお願いします。初段不合格の場合のみ、1,500円を返金します。
○受験資格、審査科目、学科試験問題
・初段: 13歳以上(試験当日)で一級合格後三か月以上経過
- 実技、および、剣道形太刀一本目から三本目まで
- 学科試験問題
第1問 面の正しい着け方について説明しなさい。
第2問 日本剣道形の太刀の形一本目を説明しなさい。
第3問 竹刀の名称について図を書いて説明しなさい。
・二段: 初段合格後、満一年以上経過
- 実技、および、剣道形太刀一本目から五本目まで
- 学科試験問題
第1問 次の正しい打突のしかた説明しなさい。面・小手・胴・突
第2問 日本剣道形の太刀の形五本目を説明しなさい。
第3問 間合いについて説明しなさい。
・三段: 二段合格後満2年以上経過
- 実技および剣道形太刀一本目から七本目まで
- 学科試験問題
第1問 正しい鍔ぜり合いについて説明しなさい。
第2問 日本剣道形の太刀の形七本目を説明しなさい。
第3問 竹刀の安全確認について記述しなさい。
※学科答案 各段共、3問すべてを回答すること。全問正解のみ合格。
※団体責任者は回答をチェックしたうえ持参させて下さい。毎回、再提出などが発生しています。
○答案用紙 A3版答案用紙に受験番号から生年月日まではボールペンで、解答は2B以上の鉛筆で自筆・楷書書き。
答案用紙上部に、①受験段位②所属団体名「西東京市剣友会」③国籍または旧姓
④受験番号⑤氏名⑥性別⑦生年月日をボールペンで明記すること。
○申込期日 9月8日(日)
○申込先 剣友会受付または事務局水野宛
|
|