西東京市剣友会掲示板
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
※掲示板には表示されません(
詳細
)
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
> 会員各位 > 標記の件、下記のとおりご案内いたします。 > 今回は<FONT COLOR="#0000FF">「前期」</FONT>6月7日に予定され延期となった<FONT COLOR="#0000FF">代替審査11月1日(日)</FONT>実施 と 「後期」分<FONT COLOR="#FF0000"> 11月23日(祝・火)</FONT>実施の<FONT COLOR="#000000"><STRONG>同時募集となりますのでご注意ください。 </STRONG></FONT> > ①11月1日(日)実施の<FONT COLOR="#0000CD">「前期」審査は</FONT><FONT COLOR="#0000FF">6月7日時点で受験資格を満たした者</FONT>のみが受験可能です。 > ②11月1日の「前期」審査で実技・形いずれかで不合格になった場合は23日(祝・火)実施の「後期」審査を受験できます。審査会場で必ず引率者に申し出てください。 > ③「後期」審査に申し込んだ者は「前期」の受験資格を有していても、変更することはできません。 > ④<STRONG><FONT COLOR="#FF0000">締切りは9月6日(日)</FONT></STRONG>です。<STRONG><FONT COLOR="#FF0000">申込書と現金を事務局水野宛</FONT></STRONG>提出してください。 > 今回は特に、下記二点について特段の徹底をお願いします。 > 1 館内に入れるのは受審者のみです。<FONT COLOR="#FF0000">保護者や先生方等の付添い・見学は禁止</FONT>です。守れない場合は受審を断わられる場合があります。 > ⇒ エスフォルタアリーナ八王子メインアリーナ及びサブアリーナの利用可能人数は、それぞれ、フロアー100人、観覧席100人です。この人数をオーバーする様な事態が発覚した場合、西東京剣連として以後の利用ができなくなります。新型コロナウイルスの感染防止対策で従来の審査とは様相が一変しておりますのでお渡しする書類を精読するようお願い致します。 > > 学科問題 > <FONT COLOR="#0000FF">前期 11月1日(日)実施 </FONT> > 初段 > 第1問 中段の構えを説明しなさい。 > 第2問 日本剣道形の太刀の形三本目を説明しなさい。 > 第3問 掛け声(発声)について説明しなさい。 > 二段 > 第1問 礼法(立礼・座礼)について説明しなさい。 > 第2問 日本剣道形の太刀の形四本目を説明しなさい。 > 第3問 竹刀の安全確認について記述しなさい。 > 三段 > 第1問 次の構えについて説明しなさい。 中段・上段・下段・八相・脇構え > 第2問 次の試合規則を説明しなさい。 (イ)有効打突 (ロ)禁止行為 > 第3問 打突の好機について説明しなさい。 > > <FONT COLOR="#FF0000">後期 11月23日(祝・火)実施</FONT> > 初段 > 第1問 切返しの動作を説明しなさい。 > 第2問 日本剣道形の太刀の形一本目を説明しなさい。 > 第3問 竹刀の名称について図を書いて説明しなさい。 > > 二段 > 第1問 有効打突について説明しなさい。 > 第2問 日本剣道形の太刀の形五本目を説明しなさい。 > 第3問 打突の好機について説明しなさい。 > > 三段 > 第1問 次の応じ技について説明しなさい。 > (イ)すり上げ技 (ロ)返し技 (ハ)抜き技(二)打落し技 > 第2問 日本剣道形の太刀の形六本目を説明しなさい。 > 第3問 残心について説明しなさい。 > > > 2 学科審査はしっかりと事前確認を必ず行ない事前に剣友会の指導者に提出してください。 > ⇒ 毎回、学科審査答案内容の不備による再提出がありますが、今回は、当日の対応がされない可能性があります。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL